2014年03月05日

襖ができるまで パート3

<アマチンアワー「柏彌紙店」編
スターキャットでは2月25日(火)~3月10日(月)  月~金よる8時~/土・日あさ9時~>


さあ昨日の続き「襖づくりの工程」をご紹介します!<おさらい>
①骨組みに反故紙(ほごし/古い和紙)を全体に貼り骨組みを固定
②間似合紙(まにあいし)を全体に貼って透けなくする
③古い和紙を2層または3層のヒダ状に重ねて貼る
 両脇しか糊付けされていないので紙は浮いた状態になっている
④古い和紙に全体に糊をつけ襖全体に貼る

さぁさらに「貼り」ます!
【工程】
⑤浮け貼り
最後に貼った古紙の上から、「下浮け」と呼ばれる工程で1枚紙を貼り
「本浮け」という工程でを2枚貼ります。



合計3枚・・・。
もう貼りまくりです(涙)



襖をザクッと切ってみると、
中では10枚ぐらいの紙が層になっています。



外から見ただけじゃわからないですが
襖づくり、とても手がこんでいるんです。


少しでも手を抜くと、紙が浮き上がってくるのがわかる。
何十年ともたない。と言います。


⑥表張り
そして最後の仕上げ。からかみを張ります。
柏彌紙店さんではこの工程の「貼り」だけを「張り」という表現を使います。
ピンと引っ張る、弓を張るようなイメージに近いので「張る」を使うそうです。



番組で紹介したのは「菊唐草」文様 のからかみ。


さてこの「からかみ」・・・
次回また詳しく紹介します!



これぞアマチナワー無責任トーク!こぼれ話「柏彌紙店」編
お楽しみくださいっ。





視聴者プレゼントは
「照潮きぬごし豆腐」「照潮もめん豆腐」1丁ずつ
コチラからご応募ください!!
  

Posted by アマチンアワー どえりゃ~ナゴヤ at 08:00Comments(0)TrackBack(0)柏彌紙店

2014年03月04日

襖ができるまで パート2

<アマチンアワー「柏彌紙店」編
スターキャットでは2月25日(火)~3月10日(月)  月~金よる8時~/土・日あさ9時~>


前々回のブログ工程からの続きをご紹介します。

工程④蓑(みの)押え
工程③でペラペラと、浮いた状態になった和紙。
この上に、全体にのりをつけた和紙を貼り平らにします。



この時の和紙ももちろん「大福帳」

この時、帳面になっているものを1枚1枚バラバラにし、
つなぎ合わせて大きい紙にします。



大福帳を1枚の紙にほぐす作業を岡田リポーターが挑戦することに!
ページにタグがついていたんですが
それを剥がしても、和紙はやぶれないんです!


と岡田リポーターも和紙の強さに驚き!!

このように一つ一つ丁寧に作業を進める襖作り。

最近はベニヤや厚紙など、簡略化された
襖の下地を使用することが多く、

このように手間をかける仕事が少ないと言います。

さぁ、工程も終盤!
明日の続きをお楽しみに。



ではびっくり本日も最後にこちらでほっこりしてください顔1こぼれ話「柏彌紙店」編どうぞっ。


視聴者プレゼントは
「照潮きぬごし豆腐」「照潮もめん豆腐」1丁ずつ
コチラからご応募ください!!


  

Posted by アマチンアワー どえりゃ~ナゴヤ at 08:00Comments(0)TrackBack(0)柏彌紙店

2014年03月03日

和紙の正体

<アマチンアワー「柏彌紙店」編
スターキャットでは2月25日(火)~3月10日(月)  月~金よる8時~/土・日あさ9時~>


昨日のブログでご紹介した
「工程③蓑(みの)貼り」で使用する和紙の○○○さんの正体とは!


昔の「大福帳」なんです。

これを使用することで、墨が虫除け(紙を食べられない)になったり
和紙の層ができることで
襖へ風が抜ける時に、空気清浄機の役割を果たします
さらには防音性も。


こういった理由で「大福帳」は襖の下地に適しています。


でもそれだけじゃないんです。

痛んだ襖を水に漬けると全部バラバラになり
乾かせばまた使うことが出来るんです。


古い和紙は強いので何百年単位で使うことが出来る!
何度でも使いまわすことができます

それほど古い和紙は丈夫なんです。

古い襖からは何度か貼りなおされて今に至る、
桃山時代室町時代の和紙が出てくることもあるそうなんです!


再利用どころか、再々々…利用できちゃうんですね。



日本人ってすばらしいですね。
さぁ本日もこぼれ話「柏彌紙店」編をどうぞっ!



視聴者プレゼントは
「照潮きぬごし豆腐」「照潮もめん豆腐」1丁ずつ
コチラからご応募ください!!





  

Posted by アマチンアワー どえりゃ~ナゴヤ at 08:00Comments(0)TrackBack(0)柏彌紙店

2014年03月02日

襖ができるまで

<アマチンアワー「柏彌紙店」編
スターキャットでは2月25日(火)~3月10日(月)  月~金よる8時~/土・日あさ9時~>


お待たせしました。表具師さんのお仕事
襖の製造工程をご紹介します。

【工程】
①骨縛り
骨組みの部分にのりをつけて反故紙(ほごし)を貼ります。



↓ 乾燥したら…(乾燥に1日かかります)

②胴貼り
「間似合紙(まにあいし)」に全体にのりを塗り、①の上から貼ります。



この「間似合紙」を貼ることで透けなくさせます。
なので、貼った後はむこうっ側に誰かいてもわかりません。


↓ 乾燥したら…(乾燥に1日かかります)


③蓑(みの)貼り
和紙をずらして蓑のように重ねて貼ります。
下の写真はどこも3枚の紙が重なるように貼ってあります。
ヒダのように・・・と言ったらよいのか
浮いた状態になっています。


この工程によって、空気の層ができ、
柔らか~く仕上げることができるんです!

平山さん「襖はふっくら仕上げたい」と何度も話していました。
ここで使用した和紙が、なんと昔の○○○
さて○○○とは!?

ここで○○○さんから一言…!
「あたしゃ、ちょっとやそっとじゃ破れませんぜ~。」

う~ん、あまりヒントにならないですが!笑
果たして○○○さんの正体は!?



今日もブログを最後までお読みいただきありがとうございます顔15
ここでこぼれ話「柏彌紙店」編をお楽しみくださいませ
四つ葉


視聴者プレゼントは
「照潮きぬごし豆腐」「照潮もめん豆腐」1丁ずつ
コチラからご応募ください!!




現在皆さんのお持ちの情報についてメールを募集中!
お寄せいただいた方の中から抽選で
「升半ロール」を1名様、一枚一枚手焼きした「おかき」を10名様にプレゼント。
コチラからどしどしご応募ください!!
  

Posted by アマチンアワー どえりゃ~ナゴヤ at 08:00Comments(0)TrackBack(0)柏彌紙店

2014年03月01日

平山表具店

<アマチンアワー「柏彌紙店」編
スターキャットでは2月25日(火)~3月10日(月)  月~金よる8時~/土・日あさ9時~>


さて、襖を仕立てるといっても
具体的にどのようなことをしているのか?
「表具師」という職人さんのお仕事を探っていきたいと思います!

番組では表具師が一体どういう仕事なのかご紹介すべく
お馴染み、岡田リポーターが
「柏彌紙店」8代目尾関良祐さんと一緒に


一宮市にある「平山表具店」にお邪魔しました。


こちらの
平山表具店 4代目の平山直俊さん。


この方、表具師の中でも凄腕の持ち主。
若そうに見えますが、この道30年
中学生の頃からこの仕事に就くと決めたそうです。

さぁ、早速工程をご紹介しま…。

…と思ったのですが、やっぱり長くなってしまったので
明日から詳しくお話したいと思います。
スミマセン。

今日は、「表具師」というのは
掛け軸・襖・障子などの製作・修復をする職人さん。

という事を覚えておいていただき、明日のブログをお楽しみに!


今日もこぼれ話「柏彌紙店」編いってみよ~うパー



視聴者プレゼントは
「照潮きぬごし豆腐」「照潮もめん豆腐」1丁ずつ
コチラからご応募ください!!




現在皆さんのお持ちの情報についてメールを募集中!
お寄せいただいた方の中から抽選で
「升半ロール」を1名様、一枚一枚手焼きした「おかき」を10名様にプレゼント。
コチラからどしどしご応募ください!!
  

Posted by アマチンアワー どえりゃ~ナゴヤ at 08:00Comments(0)TrackBack(0)柏彌紙店